![]() 上から 弘/M(漢字/本明調) 味明モダン弘/EB 味明弘/EB  | 
				||||
デューラー of the Just Shaping of Letters Albrecht Durer より オプティマ フーツラ ノイエ・ハース・グロテクス ユーロスタイル(ネビオロ) タイポス66 ナール 築地ゴシックB +タイプバンクゴシックB  | 
					
						 伝統をふまえた書体は調和する  「ノイエ・ハース・グロテスク(後のヘルベチカ)」と、活字時代からの一般的な骨格を持つゴシック体は実に良く調和する。伝統的なエレメントを持つ明朝体とローマン体が調和するように、それぞれの国の伝統をふまえてデザインされた書体はよく調和する。  日本語フォントにセットされたアルファベットに魅力がないのは、漢字仮名約7000字の一部として、悪くいえば片手間に、デザインしてきた結果なのである。アルファベットは、その素養を持つデザイナーにまかせるべきである。その総合で日本語フォントを考える時代が来ている。  | 
					![]() 右から 弘/M(漢字/本明調) 味明モダン弘/EB 味明弘/EB  | 
				||
![]() 味明/EB 欧文 ![]() 味明モダン/EB 欧文 ![]() 本文組 欧文  | 
					「味明」の欧文/成澤正信
						  一般的な和文フォントは1000em正方形ボディにデザインされている。その和文フォントにセットされている欧文フォントはその1000emボディの下から120emのベースラインを基準にそれぞれの文字幅でデザインされているため、この120emを守り、和文センターに合わせて欧文大文字を調整すると小さくデザインするほかなく、欧文全体が小さめになってしまう。結果的に欧文は上がって見えることになる。それでも、長文の本文ではそのまま使われてしまうことが多いが、見出しや、厳密な小型グラフィックではベースラインを下げ、ポイントを上げるなど、手を加える必要があるが「味明」ではそのまま使える。  | 
					|||