明朝体には特別な思いを抱いてきた
印刷物のデザインを通して、グラフィックデザインはコミュニケーションの手伝いをする。伝えなければならないメッセージは文字を使うことになる。文字とどのように関わるかは、デザイナーとしての生き方そのものである。
私は、本文用はもちろんだが、特に見出し用の明朝体には特別な思いを抱いてきた。古い活字の時代の性質を生かした新しい見出し明朝体制作の歩みは、私のデザインの歩みとも重なる。
1975年、郷土の写真家山本宏務氏の「奥三河のまつり1 黒沢田楽」で、初めて写真集のデザインをした。タイトルは活字の初号明朝とした。
写真植字が普及しだした頃だが、当時の写植の特太明朝体は見出しに使用するには弱く、初号活字の無骨だが、力強く、直線的な魅力には到底及ばない。
愛知県豊橋市という東京と比ぶべくもない田舎町では、デザインのために活字の清刷りをする習慣はなく、近くの活版印刷所に無理をいって、印刷の合間に必要な漢字の清刷りを作っていただいていた。
杉浦康平氏が「季刊銀花」の表紙で、「秀英」初号明朝を使っていたのも、その頃だと思う。その頃の私はデザイン修行時代(この時代は「学ぶ」よりもこの言葉がふさわしかったと思う)で、地元の百貨店の新聞広告を制作していた。務めていたスタジオが購読していた百貨店の新聞広告集成で紹介されていた広告の見出しの多くには初号活字が使用され、仮名は写研の「かな民友明朝」や現在の「游築初号かな」に近いものだった。それが使いたかった。
しかし、漢字は近いものが手配できたが、仮名は入手できず、桑山弥三郎氏の「レタリングデザイン」(グラフィック社)で「新宿活字」と紹介されていたものを複写し、タイトルを作った。
活字の見本帳を手作りした
情報も少なく、すべてを独学で学ぶしかなかった。デザイナーになるなら東京が当たり前の時代に、地方で過ごしてしまったため、おそらく、そうとう遠回りしてしまった。まだタイポグラフィという言葉は定着せず、日本タイポグラフィ年鑑も、日本レタリング年鑑として発行されたばかりの頃だった。
そんな時代だから、私の住む街には書体(活字)の見本帳などどこにもなく、ひまがあれば古本屋に通い、好きな仮名を見つけては、切り貼りして、五十音順に並べ、手作りの見本帳を作った。
それは今も貴重な資料となり、今回、発表する「味明」の仮名の復刻の多くはそれを参考にしている。古本屋さんで漢和字典を見つければ、必ず入手した。そこにはポイントの違う幾つもの書体が揃って載っている。その上、奥付を見ればその時期や出版社も分かる。この上ない参考書である。
今回の出版にあたり、旧知の祖父江慎氏と話す機会があったが、彼も同じ趣味を持っているようで、話にあわせて幾つもの古い漢和字典が現れた。
いつかは自分のために明朝体を作る
数年後、再び山本氏の「【新城】村芝居探訪記」の装幀では、明朝体のタイトルを手書きした。当時としては精一杯の明朝体だが、今みると、まだまだ未熟さが残る。この写真集は「日本の写真集百冊」に選ばれた。装幀も少しは役にたったのだろう。
その後、仮名書体「小町・良寛」を発表するのだが、その頃には、文字を書くことは日常のことになり、ポスターのタイトル、あるいは名刺の人名なども写植の明朝体が納得できず手書きした。いつしか、私のデザインは必要な文字を書くことから始まるようになった。
そして、いつかは、自分のための見出し明朝を作ろうと思い続けてきた。その切っ掛けが、写真集「百人百景」だった。
天地30cmの正方形の扉に一頁一人、大きく氏名をレイアウトしたいと考えたが、やはり、既製の書体に満足するものがなく、自ら書くことを決断する。
しかし、文字数も圧倒的に多い。一人4文字として、400。重複もあるが、書き直しもあるから、一日10文字として、40日かかる計算になる。それ以上に、400もの明朝体の漢字をまとめて書くことが初めてなのだ。我ながら大変なことを始めてしまったが、それが見出し明朝体に結びついた。おそらく、この400字がなければ「味明」の制作は夢で終わっただろう。
自らが使う書体は自ら制作した
「百人百景」の人物紹介を執筆した俳人星野昌彦氏は、その後、毎年一冊、句集を発行するようになる。それらをデザインする度に、必要な字種を書いた。
私が花を生け、星野氏が句を詠み、宮田明里氏が撮影した「花頌抄」や「百人百景」では、タイトルや目次には「味明」、本文には「弘道軒」の仮名と、味岡伸太郎かなシリーズで組み合わせることを想定した「本明朝」の漢字を使った。
「小町・良寛」以来、私は自らのグラフィックデザインに使う書体のすべてを自ら関わった書体でデザインしてきた。
「味明」の漢字は、偏ごとに一覧表を作成。無い字種は、偏や旁を組み合わせ、次第に文字は増えていった。10〜13頁の図版で使用した「味明」の多くはまだフォント化される以前で、一文字づつ一覧表から選び出して使用したものである。
まだJISの第二水準を満たすまでにはいたらないが、通常の使用では不足しない文字数が完成した。ここらで一区切りして発表することにした。
|