| News | |
| ※2009年12月以降の近況報告は下記アドレスのブログをご覧ください。 | |
| 味岡伸太郎展 物理學下編 
 | 
|  | 
| 「タイポグラフィーメイキング」の巻頭に掲載 誠文堂新光社/2009年9月30日発行 | 
| 
 | 
|  | 
| 上海日記 → 詳細 | 
|  | 
|  | 
| 味岡伸太郎2008カタログ | 
| 
 | 
|  | 
| 味岡伸太郎展 2008  → 詳細 | 
|  |  |  | ||
|  | 
| 豊橋市美術博物館友の会だより 「これからの豊橋の美術館を考える」その4 | 
|  | 
| 2009年度版カレンダー販売中 | 
|  | 
| 春夏秋冬叢書五周年記念出版 | 
|  | 
| 
 
 | 
|  | 
| 味岡伸太郎展 | 
|       | 
|  | 
| 
 | 
|  | 
| 
 | 
|  | 
| 向山大池町の石と畳の家 | 
| 所在/愛知県豊橋市向山大池町 | 
| 住宅地の中に北西から南東に長い敷地にほぼ一杯に立つ鉄骨2階建。 | 
| 
 | 
|  | 
| 2007年7月24日。栃木県益子「祇園祭」で、第3回下野手筒会の手筒が揚げられた。 | 
| 
 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 入河屋豊橋湊町店 | 
| 所在/愛知県豊橋市湊町136 | 
| 入河屋豊橋湊町店 | 
|  | 
|  | 
|  |  | 
|  | 
|  | 
| 2007年6月25日発売 | 
|  | 
| 
 | 
| 会場:SPACE叢 | 
|  | 
| 花頌抄展 花・味岡伸太郎/俳句・星野昌彦/写真・宮田明里 昨年の早春以来、味岡伸太郎が花を生け、宮田明里が撮影。 | 
|  | 
|  | 
| 彼岸花昨夜撃たれしごん狐 | 
| 会場:SPACE叢 | 
|  | 
| モニュメント | 
|    | 
|  | 
| 浜松市田町ART FORME コンセプトブック [White book] [Red book] 完成 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| HK氏の墓 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| モーツァルト作曲 オペラ | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 大きく見たい場合は画像をクリックして下さい。 | ||
| 大阪の良き友「奥村昭夫展 言葉あります」の対談にゲスト出演 | 
| 時   2006年10月20日(金)午後7時〜8時30分 | 
|  | 
|  | JAGDA IN KAGAWA 2006 | |
| 時   2006年8月16日(水)〜9月11日(月) | ||
|  | ||
| 最近「花」にはまっている。毎朝6時に起きて近くの川原を愛犬と散歩する。そこで手折って来た草花を生けている。花は野に咲いていた花から枯れた花まで様々。それを片っ端から写真に撮り、それぞれに俳句を詠んで頂いている。既に500点程になった。今年中に1000点を目標にしている。その内から気に入った物を選んで来春には出版する。今回の花は枯れたパキラを生けたもの。花器は昔農作業に持って出た水筒。古道具屋通いも週末の定例行事となってしまった。俳句は星野昌彦。写真は宮田明里。 | 
|  | 
|  | 韓国パジュ出版都市アジア出版文化センターにおける 「東アジアグッドブックデザイン展2006」へ出品 | |
| デザイナー杉浦康平氏により選ばれた日本のブックデザイナー20名は下記の通り。 |